Messenger 大活躍
日本に来ているハルさん、12月末に神戸に引っ越しました。今回は不動産会社を使って部屋を決めたそうですが、不親切で電気やガスの開栓のことも教えてもらえてなかったみたいで、引っ越したその日は電気もガスも使えなかったので、ビ…
日本に来ているハルさん、12月末に神戸に引っ越しました。今回は不動産会社を使って部屋を決めたそうですが、不親切で電気やガスの開栓のことも教えてもらえてなかったみたいで、引っ越したその日は電気もガスも使えなかったので、ビ…
ハルさんが去年の12月末に仕事の関係で神戸に引っ越されました。京都に英語を教えに来られるときは授業の前に会って、日本語の勉強をする約束をしていました。 しかし、先日14日に兵庫、京都両方に緊急事態宣言が出されてしまい…
昨年12月に日本語能力試験4級を受けたハルさん。試験を受けた感想は、彼女にとって文章を読むのが難しく問題を理解するまでに時間がかかったということです。試験に取り組むには、何を聞かれているのかを理解するのが絶対条件で、質…
初めて二人で日本語の勉強をスタートしました。あと試験まで50日ほどしかないので、N4レベルの文法を一から始めるには時間がありません。そこで、問題をどんどんしていくうちにわからないところを見つけて、そこを理解できるまで勉…
日本語能力試験(12月6日)まで1カ月を切りました。試験で出題される試験科目は、文字、語彙、文法、読解、聴解です。 今回は読解を勉強しました。N4(日本語能力試験4級)の読解に出てくる文章は大きくわけて「日記」「手紙…
9月に日本語教師養成講座が修了したばかりで、ボランティアででも教える機会があるとは思っていませんでしたが、先日のKAHFのハイキングに行ったときに出会ったスリランカから来たハルさんに日本語を教えることになりました。 …
みなさんSDGsの言葉を見たり聞いたりしたことはありますか。最近このバッジをつけている人をよく見かけるようになりました。SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSの頭文字を取ってSDGsになっています。…
9月27日、最後の教育実習を終えて去年の4月から通い始めた日本語教師養成講座も修了となりました。長かったような、終わってしまうと淋しいようなちょっと複雑な気がします。本当は6月に修了するはずでしたが、コロナの影響で日本…
あげもらいと言いますが、「あげます、もらいます」のことです。日本語を習う外国人にとってはとても理解が難しい言葉です。 日本人は何となく人にものを渡すときはあげます、もらったときはもらいましたと使っていますが、どう説明…
今回は「~が欲しいです」を教えます。まず欲しいとはどういうことかわかるようにします。「~が欲しい」の導入です。 携帯電話を持って、これは私の携帯電話です。古いです。次にスマホの写真を見せて、これはスマホです。スマート…
最近のコメント