日・タイ・カルチャーin京都
コロナの影響で祇園祭りや各地での花火大会が中止になっています。NPO法人日本タイ教育交流協会でも10月に計画していた「日・タイ・カルチャー・フェアin京都」を何とか実施できないかと春から模索してこられましたが、現状では厳…
コロナの影響で祇園祭りや各地での花火大会が中止になっています。NPO法人日本タイ教育交流協会でも10月に計画していた「日・タイ・カルチャー・フェアin京都」を何とか実施できないかと春から模索してこられましたが、現状では厳…
私は「対照言語学の観点から、どこか1つの国を選び、その出身国の学生を指導するにあたっての留意点を論じなさい」というテーマを選びました。選んだ国はタイで、タイ語と日本語の比較をしてまとめました。 今回は発音について書き…
修了レポートの続きです。今回はタイ語のアクセントに関して書きます。 タイ語には平声、低声、高声、上声、下声の5つの声調があります。そして、語尾を上げる傾向があります。例えば、最初に「日本」のアクセントを教えると「日本…
日本語教師養成講座では420時間の最後のタームで教育実習と修了レポート提出がありあります。 レポートの課題が3つありその中から1つ選んで書きます。 課題 ①初級の授業をする際に大切だと思うことは何ですか。その理由を…
7月12日初めて日本に滞在している留学生6人の前で授業をしました。中国人の人が5人、1人はインドネシアからの留学生です。時間配分もして模擬練習もしているのに学生を目の前にすると心臓がバクバクしてきます。 8分間で長音…
助詞の「は」と「が」は普段考えることなく使って話していますが、日本語学習者にとってはとてもやっかいなルールだそうです。 助詞の「は」と「が」と言っても新情報と旧情報で変わります。 例えば物語の一番初めに「おじいさん…
「プラクルアン(Phra Kruang)」聞いたことがありますか。タイのお守りです。 特定の効果があるものもありますが、ほとんどは全体的に運気をげてくれるものが多いそうです。お寺でしっかりとお祈りされています。中に入…
7月5日、コロナの影響で休講となっていた日本語教師養成講座が再スタートしました。3カ月あいていたので、また一から始めるという感覚です。 昨日はオリエンテーションでした。あと教育実習のクラスが11コマ、33時間残ってい…
初級や中級のクラスを教える演習授業が日本語教師養成講座の中であります。同じ日本人の受講生が日本語学習者の役、学生役をしてくれて、その人たちの前で8分ぐらいの授業をします。 課題が与えられ8分ぐらいの授業をするのにその…
瞑想会が毎週土曜日、朝の9時30分~10時40分まで、バンコクのBTSアソーク駅直結のグランドセンターポイントホテルターミナル21、3階のカンフェレンスルームで行われています。バンコクに滞在中の日本人の方が多く参加され…
最近のコメント