好きじゃありません
「好きです/嫌いです」に関して。好きはな形容詞で嫌いはい形容詞です。 「私はコーヒーが好きです。私はコーヒーが嫌いです」と教えていきます。そこで日本語学習者がアドバイス。日本人は余り〇〇が嫌いだとは言いませんよね。「…
「好きです/嫌いです」に関して。好きはな形容詞で嫌いはい形容詞です。 「私はコーヒーが好きです。私はコーヒーが嫌いです」と教えていきます。そこで日本語学習者がアドバイス。日本人は余り〇〇が嫌いだとは言いませんよね。「…
先日の教育実習のクラスで新しい気づきがありました。 格助詞の手段の「で」を教えるクラスでした。箸で食べます。車で行きます。手段の「で」です。そして、〇〇語での「で」も手段の「で」になります。例えば、「日本語で手紙を書…
最後は助詞です。タイの日本語学習者にとって一番難しいものの一つが助詞の使い方、助詞「てにをは」です。 日本語の「私は東京へ行きます」をタイ語で言うと「私+行きます+東京」となります。タイ語には助詞がないので、タイ人学…
今回はタイ人の日本語学習者が苦労する日本語の文字について書きます。 日本語には「ひらがな」「カタカナ」「漢字」があります。タイは漢字圏でないので、当然漢字は「難しい」という苦手意識が最初から学習者にあります。 ひら…
今回は文型に関して書きます。 文型が日本語はS(主語)O目的語V(動詞)の順になりますが、タイ語は英語と同じでS(主語)の後はV(動詞)になります。「私+買う+本」と単語を並べると「私は本を買います」という文章になりま…
タイからの留学生のジーさんは、12月に日本語能力試験のN2に挑戦するということなので、朝日新聞の社説を週に1つメールで送っています。前回は7月7日付の「自由と自治破壊を憂う」というタイトルでで香港の新法に関するものをメ…
最近のコメント