動詞ない形
見ない、書かないなど動詞に「ない」がつく形も教えていきます。教科書によって動詞は見ます、書きまますと動詞のます形が基本となって動詞を教える場合と見る、書くと動詞の辞書形が基本で動詞を教える教科書があります。 ここでは…
見ない、書かないなど動詞に「ない」がつく形も教えていきます。教科書によって動詞は見ます、書きまますと動詞のます形が基本となって動詞を教える場合と見る、書くと動詞の辞書形が基本で動詞を教える教科書があります。 ここでは…
形容詞には高い、美しい、安いなどいで終わる「い形容詞」があります。にぎやかな、きれいなとなで終わるものは「形容動詞」と習ったと思いますが、日本語教育では「な形容詞」として教えます。 絵を用いて背が高い/低い、大きい/…
1日でタイ全土を回った気分になれるバンコク郊外にある「ムアンボーラン」屋外ミュージアム。 BTSケハ(Keha)駅からタクシーで10分ぐらいで行けます。 96ヘクタールの土地にトンブリー、アユタヤ、スコタイ等、タイ…
バンコクでは水道の水は飲まないほうがいいと聞いていました。日本ほど水に恵まれた国はないです。日本ではレストランや食堂では水は無料で出てきます。家庭でも今は浄水器をつけたりしていますが、水道の蛇口をひねれば、普通に水が飲…
カレンダーの数字の読み方を以前書いたので、今回は曜日について書きます。タイの人は自分の生まれた日の曜日を知っています。 そして、曜日にはそれぞれの色があります。 月曜日は黄色、火曜日はピンク、水曜日は緑、木曜日はオ…
今までに何人かホームステイしてくれた人がタイにいます。何年たっても交流は続きます。昔と違って、lineやfacebookがあるのでコンタクトしやすいです。 バンコクに行くときは、いつも連絡して時間が合えば会うようにし…
バンコクで行きたいと思っていたマッサージ店へ行こうとしていたときのことでした。大体この辺だと検討をつけて住所と地図を頼りに歩いていても、細い通りがありなかなか目的の場所が見つかりませんでした。時間に余裕を持ってきたつも…
数字が理解できれば次は基数詞(数+助数詞)を教えます。 助数詞はいろいろあります。本を数えるときは冊(さつ)、リンゴを数えるときは個(こ)など、前に来る名詞によって助数詞は変わります。 そして、前に来る数の読み方が…
カレンダーの「月」と「日にち」を教えるとき。 その前に、数字の読み方を教えます。そして1月から12月までの読み方を練習します。 4の読み方は「し」と「よん」があります。4に月がついて4月になると、「よんがつ」とは言わ…
日本語教師になろうと思う前は、中学校で英語と日本語は文型が違う、英語は主語のあとに動詞が来るけど、日本語は動詞は最後にくるので、最後まで聞かないと現在のことか過去のことか未来のことかわからないということを習ったぐらいで…
最近のコメント