大阪教育大学ワイン
コロナの影響で秋には行きたいと思っていたタイに行けず、いつコロナ以前のように自由にタイへ行ける日が来るのか予測ができません。タイに行きたい病にかかっている人も大勢いるのではないでしょうか。タイに行けない分、タイ料理を食…
コロナの影響で秋には行きたいと思っていたタイに行けず、いつコロナ以前のように自由にタイへ行ける日が来るのか予測ができません。タイに行きたい病にかかっている人も大勢いるのではないでしょうか。タイに行けない分、タイ料理を食…
9月に日本語教師養成講座が修了したばかりで、ボランティアででも教える機会があるとは思っていませんでしたが、先日のKAHFのハイキングに行ったときに出会ったスリランカから来たハルさんに日本語を教えることになりました。 …
いよいよイベント当日です。10月17日、いろいろ試行錯誤をしながら「タイを知る一日」の本番となりました。あいにく朝から雨でしたが、参加者は新型コロナウイルスの関係もあり、事前登録をしてもらっていたので、皆さん来てくださ…
みなさんSDGsの言葉を見たり聞いたりしたことはありますか。最近このバッジをつけている人をよく見かけるようになりました。SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSの頭文字を取ってSDGsになっています。…
9月27日、最後の教育実習を終えて去年の4月から通い始めた日本語教師養成講座も修了となりました。長かったような、終わってしまうと淋しいようなちょっと複雑な気がします。本当は6月に修了するはずでしたが、コロナの影響で日本…
10月4日に初めてKAHFの行事に参加してきました。天気は曇り空でしたが暑くもなく寒くもなくハイキング日和でした。地下鉄の国際会館駅に集合し宝ヶ池公園でお昼というコースです。行ってみると初めはパラパラの参加者で留学生は…
KAHFを日本タイ教育交流協会のメンバーの1人の方に紹介してもらい加入しました。 KAHFは京都ホストファミリー協会のことで、京都地域で学んでいる外国人留学生と交流するホストファミリーの会です。活動はあくまでもボラン…
あげもらいと言いますが、「あげます、もらいます」のことです。日本語を習う外国人にとってはとても理解が難しい言葉です。 日本人は何となく人にものを渡すときはあげます、もらったときはもらいましたと使っていますが、どう説明…
10月2日に母の知り合いで紅彫りをしている森田洋子さんの個展が近江市で開催されているというので行ってきました。 JRの近江八幡駅で近江鉄道に乗り換えて、新八日市で降ります。生まれて初めて近江鉄道に乗りました。新八日市…
「タイ体質診断」この言葉聞いたことがありますか。生年月日からその人の性格や体質の弱いところなどを見分けるものです。 先日体質診断を受けてきました。タイの体質診断は大きく火、風、水、土の4つに分かれるそうです。 基本の…
最近のコメント