タイの数字
前回カレンダーでの読み方の話を書いたので今日はタイの数字に関して少し書きます。 タイから来るe-mail に時々555と書かれています。意味は、ハーハーハー笑いです。タイ語の数字5の発音はハ―でハーハーハーと笑う声と…
前回カレンダーでの読み方の話を書いたので今日はタイの数字に関して少し書きます。 タイから来るe-mail に時々555と書かれています。意味は、ハーハーハー笑いです。タイ語の数字5の発音はハ―でハーハーハーと笑う声と…
今ではタイの国産ワインも醸造技術やぶどうの生産にも力を入れたのでしょう。4、5年前にバンコクから約200キロ南西のホアヒンにあるワイナリー『Monsoon Valley Vineyard (モンスーンバレーヴィンヤード…
もう20年以上前、最初にタイに旅行に行きだしたころのことです。スーパーにワインを買いに行きました。一度タイのワインを飲んでみようと思い買うことにしました。そのころタイの物価はかなり安くガソリンも日本の半値以下だった気が…
前回は日本での日本語教育事情にふれました。今回は私の好きなタイの日本語教育について振れてみたいと思います。 国際交流基金調べの2015年度の日本語学習者は17万3817人です。初等教育で3601人が、中等教育では11…
去年の4月に学校に通い日本語教師になる勉強を開始したわけです。まず、3カ月理論を学習しました。その中で、興味があったのは「日本語教育概論」です。 日本語教育事情(国内編)です。日本国内で日本語を学ぶ人が21万7881…
前回私がタイの高校生をホームステイするきっかけを書きましたが、今日はこの協会のことを少し書きます。 1981年に「日本タイ教育交流協会」として設立され、2009年に特定非営利活動法人として京都府から認証されました。 …
タイの高校生との最初の出会いは、京都に「NPO法人日本タイ教育交流協会」というのがあり、私もそこの会員になっています。協会の事業の一つに招へい事業があります。日本語を勉強しているタイの優秀な高校生4人~5人を招待して、…
5月がスタートしました。ただいま日本語教師になるため勉強中です。当初の予定でいくと、4月から教育実習を行い6月には修了するはずでしたが、コロナウイルス感染予防で緊急事態宣言が出され、日本語教師になるために通っていた学校…
最近のコメント